梅雨の季節のだるさを解消
★*’*☆*’*★*’*☆*’*★*’*☆*’*★*’*☆*’*★*
梅雨の季節のだるさ解消法
★*’*☆*’*★*’*☆*’*★*’*☆*’*★*’*☆*’*★*
梅雨の季節に起こる体調不良の種類には
・気分がのらず憂鬱になる
・疲労の蓄積
・身体がだるい
・風邪を引きやすい
・頭痛
・食欲不振
などが挙げられます。
その原因として考えられるのは
人間の身体というのは、様々な環境の変化に対応し
体内の状態を一定に保つようにできています。
例えば
・血液の状態を一定に保つ
・体温調整
などです。
気温も4月頃から上がり始め、6月に入って
体がその暑さに慣れた頃に梅雨に入ります。
この時期、
雨の日は肌寒く、晴れた日には気温が上がり
湿度も高くなるというようにその差が
大きく変わります。
それによって体がその変化についていけなくなり
体調を崩してしまうのです。
オフィスの冷房調整も難しいので
内外の温度差も激しく自律神経も乱れがちになります。
そこで今回はそんな梅雨の季節の体調管理の方法についての
お話をしたいと思います。
天気予報のチェック
毎朝、お出掛け前に天気予報をチェックしましょう。
その時には晴れや雨だけでなく、その日の最低気温と最高気温もチェックしておくと夜、温度が下がりそうなら上着を一枚余分に持って出るなど衣類で
調整することができます。
晴れた日には太陽の光を浴びる
晴れた日にはなるべく外に出かけましょう!
お仕事中であれば昼休みにちょっとそのへんを散歩するとか
太陽の光にあたると体内時計を整え。睡眠の質を高める効果もあります。
気分をリセットすることにも効果的♪但し、UVケアはしっかりと!
お風呂で汗をかきましょう
湯温は38~40℃で半身浴がおすすめです。
冷房の効いた部屋に長時間いると皮膚の抹消の血流が悪くなり汗をかきにくくなります。冷房の効いた部屋から気温の高い外に出たときに
大粒の汗をかく人は要注意!!
汗腺の機能が落ちている可能性があります。
お風呂に入ってたくさん汗をかくと汗腺の働きがよくなり上手く汗をかくことができるようになり熱を体内に貯めにくくなります。
そして、汗をかくことで爽快感も得られます。
カビ対策
カビの胞子はアレルギー性の疾患
(鼻炎、喘息、皮膚炎 他)を引き起こす可能性
があるので通年の対策が必要ですが
特にこの季節は湿気が多いため
まめな対策が必要です。
エアコンや除湿機での湿度コントロール
日々の生活で細かいゴミなどの有機物が
部屋中に溢れています。
それはカビにとっては栄養源!
こまめに掃除するようにしましょう。
換気、タンスや押入れなどは物を
入れ過ぎないように。
通気性が悪いとカビの繁殖の原因になります。
キッチン、浴室、トイレも換気をして
通気性をよくしておきましょう。
風通しの悪い部屋は扇風機などを使って
風の通りをよくしたり、蒸し暑い夏が来る前に
室内の空気の循環をよくしておきましょう。
これらのことに気をつけて
ジメジメしたこの時期に、体調不良に陥らないよう
少しでも快適に過ごせるよう心がけましょう。
東京都品川区大井町出身
アドバンスドボディ店長
一般社団法人心身健康研究所 主任
整顔調整師、TBA整体™
エステティシャン
レンゲ経絡™カッサマッサージ創案者