麻布山善福寺の逆さ銀杏
今、麻布山善福寺の【逆さ銀杏】が美しく黄葉しています。
【逆さ銀杏】の由来とは、親鸞上人が挿した杖が芽吹き成長し
今のような立派な銀杏になったと伝えられています。
【逆さ銀杏】の逆さとは、銀杏の雄株特有の気根を垂らして
いることからそのように呼ばれるようになりました。
この気根を「乳」ともいい、昔は母乳の出が悪かった女性が
寺に参拝した帰りに、この気根を削って持ち帰り
飲んでいたそうです。
どのようにして飲んでいたのかはわかりませんが
かなり効果は高かったそうです。
樹齢は推定750年、長生きです。
こんな話があるからなのか、第二次大戦の空襲の時
寺の本堂は全焼、この樹も上部を失ったにも関わらず
枯死することなく根元から蘇生し、手厚い保護とよい環境に
恵まれ、樹の勢いも蘇り1m以上もある気根を数多く垂らす
ようになりました。
1926年に国の天然記念物に指定されています。
余談ですが、善福寺さんには『柳の井戸』という
未だに水が湧き出ている井戸があり、関東大震災や
東京大空襲の時には多くの人に水を与え救ったということです
東京都品川区大井町出身
アドバンスドボディ店長
一般社団法人心身健康研究所 主任
整顔調整師、TBA整体™
エステティシャン
レンゲ経絡™カッサマッサージ創案者